粛々と材料を揃えていました。
ネットを見たり、東急ハンズで探したり。特に今回ははにゅ展や田中カメラマンによる”オレの可愛いはにゅを見せてやんよ会”出席、応募したはにゅグッズの受け取りなどで、非常に東急ハンズの近くへ行くことが多く、行くと何か買わずにいられないということから、しっかりとぷにゅ作りキットが揃いました。
じゃじゃーーん
もう行くとこまで行った感。
前回はおゆまるくんで型を取る方法だったため、型から原型を外すのに一苦労。なるべく外しやすい形にしなくてはならないという縛りがありました。
なので、面倒くさそうだけど、型を二つに分けて、原型が桃太郎のように生まれるタイプにしてみます。
今回の原型はこれ。
前よりも人間に近い形状にしてみました。
可愛いとやらしいの境界線を探っております。なるべく越えないように。でもちょっとくらい攻めたい。
まず、型剤を流し込む枠を準備します。専用のブロックを買いましたが、これ、お家に使わないレゴがあったらそれで充分ぽいです。
すでに隣には1行程先に進んでいるぷにゅ初号機が発掘現場状態になっています。
まずは枠に粘土を詰めます。これは普通の粘土。昔の幼稚園や小学校なんかで共同購入させられた普通の油粘土です。懐かしいです。
その油粘土の中に、ぷにゅ弐号機をぶっさします。
お腹から出てるように見えるのは割りばしで、型にゲルを流し込むための穴になります。
穴のある場所は多少の凹凸ができると思われるので、おへそに来るように考えていました。しかし、粘土が思いのほか硬くて、なかなか弐号機が沈まない💦おへその位置まで粘土の中に入ってくれない💦💦💦
あ・・そこはいかんよ君!そこに穴が来るとだめじゃん、そこに凹凸があったら完全アウトじゃん、もうちょっと沈んで、もうちょっとでいいから、うーーんうーーーん・・・という粘土との攻防がありました。まだちょっと微妙なんですが、これが限界でした。
ではでは、可愛い弐号機ちゃんを城壁で囲んでしまいます。箱入り娘。
ここでようやく型になるシリコンの登場。
ドロドロのシリコンに硬化剤を混ぜると、12時間後にはハードタイプの寒天みたいになるシロモノです。
これがね、工業用なんだそうです。だからかな、使い方が書いてないの。どういう割合で硬化剤を混ぜるのかさえも書いてない!火気厳禁だよーーとかの注意は書いてあるんですが。
「え?使い方?知ってるでしょ?だって工業用だしーー」みたいな感じなのかな。
ネットで調べて混ぜました。
こんな感じ。すっごい伸びます。
で、忘れちゃいけないのが、シリコンを流す前に、原型と粘土に離型剤を塗っておくこと。
初号機は塗り忘れて粘土を取るのが大変でした。本当に遺跡発掘現場みたいになりました。
流し込みましたー。12時間待ちます。ながいな・・・
あああああーーーーーー
お城の城壁から漏れてきたーーー
色気かなぁ(違う)
けっこうな漏れ具合だったのでグルーガンで塞ぎました
12時間後
いい寒天になっておりましたので、ひっくり返しまーす。
粘土を取り除く作業に入ります。
ブロックを外すと粘土が外しやすいです。このためにもレゴっぽいブロックになってるんですね。
わーーーーーーーースケキヨーーーーーーーー
古谷一行さんの犬神家の一族が好きです。
さて、スケキヨさんを助けることもせず、まわりに城壁を築き、刺激臭で目がシバシバする離型剤を塗りたくります。
ごめんねスケキヨ。
非情な行いですが、スケキヨをシリコンで封じました。また12時間待ちます。
さてさて、お楽しみ♪型からはずしまーす♪♪
けっこう硬いよ。
中にいますね・・透けてます。
チラッ
はい。スケキヨーーー
ほら羽生さん見て〜〜〜
見てみて〜〜〜〜〜
行程撮影よりも羽生さん
と、調子に乗ってたら
あ・・・・・
だ、大丈夫。この粘土、新しい粘土を接着剤代わりにして焼けば直るから。
でもまあ、おへそに注入穴をという思いから、一番でっかい頭を型から外す方法考えてなかったわ。ああああああ
がんばったよ!またしても難産になっちゃったけど、無事生まれたよ!!
がんばったよーーー
がんばったよはにゅさーーーーん
あ・・・
最後どうなったんですか?
この後どうなるんですか?
それにしても、バーバさんのはにゅ愛の熱さ!!
ここまでやるか?といつも思います。
完成形を楽しみにしております。
もしかしたらすごく見当違いな事かもしれないのですが、この形状でしたらシリコンで型を取るときは体の上半身と下半身に分けて取るのではなく、体の中心から縦に左右に分けるように型を取る方が、はずしやすいのではないでしょうか?
私は工作とか大好きですがこういう人形は作ったことがないので、全く的外れな事を言っていたら申し訳ありません。
完成を楽しみにしています。
>hinakoさん
最後、羽生さんはハビとおててを繋いでルンルンだったんで、お邪魔にならないように空気読みました。
いま、型に人肌のゲルを注入して固まるのを待ってます。
いろいろ手直しが必要で、まだまだ道のりは遠そうです(;^ω^)
>こっこさん
はじめまして!
ズバリこっこさんの言うとおりで。ほんま、そうですよねw
継ぎ目が頭部にかからないのを作りたかったんで、無理に上下で分けたんですが、やっぱ無理でした。
工作大好き・・どんなの作ってるんですか?羽生さんに関連した物も作ってます?